このブログを検索

2013年1月31日木曜日

【情報戦で惨敗】閣議の内容が中国に「筒抜け」になっていたとの情報


[タグ]菅沼光弘。


☆北や中国に重要情報ダダ漏れ… 背景にゆるい“身体検査” 
(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130131/plt1301311133003-n1.htm

http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/361.html

他国の諜報活動に詳しい菅沼氏は「日本に帰化した外国人が、公務員試験を受けに来ている。警察官や自衛官などを目指す人も多いようだ。以前は、密かに『他国や問題組織と特殊な関係にないか』など身元調査をしていたが、冷戦終結や人権圧力の強まりから、ほぼ何もできなくなっている。公務員だけではない。日本は閣僚候補の身体検査も甘い」という。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


▼ ウィキリークスによれば、日本政府は2008年に「諜報機関」を設立している ▼


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39311943932186624
【本日のスクープ】日本政府が内閣官房調査室(内調)直轄で対中国・北朝鮮の人的諜報及び対テロ目的の諜報組織を2008年から設立。CIA、MI6をモデルに海外で諜報活動を行う。豪エイジ紙が独占入手したwikileaks米公電文書により判明。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39315779358822400
2008年10月に東京・赤坂の米大使館が報告した機密報告によれば、米国務省調査局(INR)ランドール・フォート局長への説明で、当時の三谷秀史内閣情報官が「人的諜報が最優先課題」と語ったと。新組織設立は福田康夫内閣下で決定され、麻生政権が引き継いだと。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39317061834383360
米国務省調査局フォート局長との会談では、当時の柳俊夫公安調査庁長官も出席し、優先する諜報対象として「中国・北朝鮮」を挙げ、さらにテロ防止のための情報収集も重要と語ったと。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39318521296977920
三谷・内閣情報官はフォート局長への説明で、金正日の性格・心理に関する見識は秘密の情報源ではなくて、かつて金正日が雇っていた寿司職人の回顧録に依存していたと。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39320615403917312
オーストラリア情報当局者は「日本人は我々よりも自由に様々な場所に行けるので、特に中国や南東アジア地区で日本が再び重要な諜報プレーヤーになるのは不可避である。」と説明。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39321455674146816
内調が新たな対外諜報組織を作ったと聞いて、ひょっとして流出した警視庁テロ情報資料に対する政府当局側の対応の大幅な遅れ方に何か関係があるのではと疑ってみる。


deepthroat
http://twitter.com/#!/gloomynews/status/39322600937095168
内閣官房公式サイトに、新たに設立されたカウンターインテリジェンスセンターというのがあるが、今回の件に何か関係があるのではと疑ってみる。何か匂わせる文書も

              ↓


(注:PDFファイルである)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/counterintelligence/pdf/basic_decision_summary.pdf

カウンターインテリジェンス機能の強化に関する基本方針(平成19年8月9日カウンターインテリジェンス推進会議決定)の概要


1 目的

この基本方針は、カウンターインテリジェンスに関する各行政機関の施策に関し必要な事項の統一を図るとともに、カウンターインテリジェンス・センターその他カウンターインテリジェンスに関する施策を推進する体制を確立し、もって国の重要な情報や職員等の保護を図ることを目的とする。


2 政府統一基準

(1)特別管理秘密に係る基準

特別に秘匿すべき情報(特別管理秘密)については、物的管理として、最新の「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」(情報セキュリティ政策会議決定)の厳格な適用等を行うとともに、人的管理として、秘密取扱者適格性確認制度、管理責任体制、秘密保全研修制度を導入して、別な管理を行い、情報漏えいの絶無を期すものとする。

※  秘密取扱者適格性確認制度とは、特定の秘密の取扱いについては、その秘密を取り扱うことについての適格性(信頼性)を確認した者に行わせることとする制度。

※ 秘密保全研修制度とは、特別管理秘密を取り扱う者に対し、秘密保全に必要な知識・技能等を修得させるため、特別管理秘密取扱者研修を定期的に実施することとする制度。


(2)その他

カウンターインテリジェンスに関する情報の収集・共有、カウンターインテリジェンス意識の啓発、事案対処、管理責任体制の構築について、政府統一的に取り組むものとする。


3 カウンターインテリジェンス・センター

基本方針の施行に関する連絡調整等を行い、我が国政府全体のカウンターインテリジェンスの中核として機能するカウンターインテリジェンス・セ
ンターを内閣官房内閣情報調査室に置くこととする。


4 施行
この基本方針は、2(1)については平成21年4月1日から、その他については平成20年4月1日から施行する。



☆Japan rebuilds foreign intelligence service to spy on neighbours
(オーストラリア紙「エイジ」)

http://www.theage.com.au/world/japan-rebuilds-foreign-intelligence-service-to-spy-on-neighbours-20110220-1b0zw.html

http://www.peeep.us/15cc5b4c

FOR the first time since World War II, Japan is establishing a secret foreign intelligence service to spy on China and North Korea and gather information to prevent terrorist attacks.

The spy unit has been created under the wing of Japan's peak intelligence agency, the Cabinet Information and Research Office, or Naicho. It is modelled on Western intelligence services such as the Australian Secret Intelligence Service, Britain's MI6 and the CIA.

(以下省略)


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


☆「内閣情報調査室」解体のすすめ ~ 世界最低の「情報機関」
(選択)

http://www.sentaku.co.jp/category/politics/post-1987.php

http://www.peeep.us/1a3d655a

つまり、内調の行っている作業は、新聞にせよ雑誌にせよ最終的に「オープン」になる情報の収集がメーンなのだ。

(略)

地方選レベルの情勢分析は、各警察も行っている。警察情報は「比較的精度が高いが、内調には上がらない」(前出政治部記者)。

警察庁が情報を出さないだけでなく、都道府県警から出向している内調職員もまた、永田町で集めた情報のうち、「重要と判断したものを内調で上げずに出向元に送る」(同前)。とはいっても、地方警察出身者はいまだに「共産党の動向をしきりと知りたがる」(別の政治部記者)レベルなので、「重要情報」と呼ばれるものの内容も推して知るべしだ。

各省庁は「習性」として情報を抱え込む。国内だけでなく外事情報も同様だ。民主党関係者が語る。

「最近韓国で報じられた拉致被害者生存情報も、外務省は一年以上前から把握していたのに、内調はノーマークだったと聞いている」


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


▼ 国会議事録~公安調査庁の情報が北朝鮮にことごとく筒抜けとの奇怪な証言~ジャーナリストの杉嶋岑(すぎしま・たかし)氏(日本経済新聞の元記者。北朝鮮で2年以上もスパイ容疑で拘束されていた)の証言 ▼


会議録 第154回国会 安全保障委員会 第9号
(平成14年7月25日 木曜日)

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001515420020725009.htm

154―衆―安全保障委員会―9号平成14年07月25日

○杉嶋参考人

(略)

私は、一九八六年の第一回の訪朝の後、同じ日本経済新聞社に勤めている同僚記者に、内閣情報調査室と公安調査庁関東公安調査局に連れていかれまして、その当局から日本の安全のために協力してほしいと懇請され、ささやかな愛国心から協力を約束しました。

内調で私を担当したのは、当時一課課長代理で防衛大学一期生の内山實人氏と調査官の小島勝成氏でした。一方、公安庁は、担当官が何人もかわりましたけれども、私が拘束される寸前の担当官は黒岩和英氏と小林又三氏でありました。正直申し上げて、私は、この人たちに協力することこそが、愛する祖国日本の平和と安全を守り、祖国への忠誠心を示すことだと考えて協力に励みましたが、結局彼らに裏切られた思いです。

といいますのも、この人たちは、特に公安庁に手渡した写真やビデオ、供述資料、これがことごとく北朝鮮情報当局に渡ってしまっていることが取り調べの初期の段階で露呈され、慄然としました。

これはもう機密が漏れているというより、敵国側に情報提供するシステムができ上がっているとしか言いようがありません。情報を保管している部屋に出入りできるすべての職員が疑わしいとさえ言うことができます。私は、第三者機関によって徹底した調査が行われるとともに、利敵行為を働いた者には厳罰に処する法律を早急に整備してほしいと思っております。

情報戦争激化の今日、収集と同時に情報の管理もまた重要さを増しております。日本国及び日本国民に対する忠誠心に満ちた、真の意味で国益とは何かのわかった質の高い職員で情報機関を再構築するべきではないかと考えております。

私が北朝鮮に拘留中、情報機関のトップの秘書は、私に、日本の公安はざるのようなものだ、内調もよく似ているけれども、少しガードがかたい程度である、日本全体は、防諜関係からいったら全く丸裸同然であると言われました。何たる屈辱かと思いながら、私はじっとこらえて聞いておりました。



☆日経新聞記者北朝鮮拘束事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%B0%E8%81%9E%E8%A8%98%E8%80%85%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%8B%98%E6%9D%9F%E4%BA%8B%E4%BB%B6

日経新聞記者北朝鮮拘束事件は、1999年(平成11年)12月、日本経済新聞記者であった杉嶋岑が北朝鮮に2年2ヶ月間にわたり拘束された事件。彼は帰国後、情報漏洩のひどさに驚き、その経過を公表することを決意し手記として公表している。その後2002年7月、国会において参考人としても同様の内容を証言している。


国会証言の内容

北朝鮮は日本政府に身代金を要求した。

1986年の第一回の訪朝の後、同僚記者経由で、内閣情報調査室と公安調査庁関東公安調査局に協力を要請された。

公安庁に手渡した写真やビデオ、供述資料等がことごとく北朝鮮情報当局に渡っていて、公安調査庁には北朝鮮に情報提供するシステムが1999年の時点ではでき上がっていた。

身代金要求交渉の日本側の代理人はTBSであった。

2000年6月21日夜、北朝鮮で裁判も受けてなく、有罪判決もない時点で有罪判決だと報道したTBSは北朝鮮となんらかの取引をした可能性が高い。

公安調査庁からその後、謝罪、追加調査の報告などは一切無かったとのこと。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


《わずかな動きから、重大な情報を察知した例》

☆ゾルゲ諜報団

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%82%B2%E8%AB%9C%E5%A0%B1%E5%9B%A3

6月27日、モスクワからゾルゲに対して、「オルガナイザー」署名で次の指令が送られる。「わが国と独ソ戦争について、日本政府がいかなる決定を行ったかを知らせよ。また、わが国境方面への軍隊の移動についても知らせよ。」

(略)

9月25日頃、宮城から、東京出発の準備をしている近衛師団が夏服を着ており、南方へ派遣されるものと推測される旨、報告があった。



☆川中島の戦い

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

9月9日(ユリウス暦では1561年10月17日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日)深夜、高坂昌信・馬場信房らが率いる別働隊1万2千が妻女山に向い、信玄率いる本隊8000は八幡原に鶴翼の陣で布陣した。

しかし、政虎は海津城からの炊煙がいつになく多いことから、この動きを察知する。



やきとりのいない八月

飛び地A

ブログ アーカイブ

The Daily Star(レバノン)

Rudaw(イラク)