このブログを検索

2015年2月23日月曜日

【疑惑の報道/辺野古】NHKニュースは山城博治氏が意図的に基地敷地内に侵入したかのような報道

NHKニュース、辺野古での抗議集会と米軍による邦人拘束を、やっとサラリと報じたが、視聴者に「基地反対派が勝手に基地に立ち入って捕まった」と思わせるような報じ方。警察前での拘束に対する抗議の模様も「『仲間を返せ』などと」と報じ、市民がまるで「過激派」であるかのごとくの偏向誘導報道。
https://twitter.com/kimuratomo/status/569446146440953857


 
☆辺野古で基地移設反対の抗議集会 (NHK)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150222/k10015651941000.html

https://web.archive.org/web/20150222204127/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150222/k10015651941000.html

一方、22日午前中には、ゲート前で抗議活動をしていた市民グループのメンバー2人が基地の敷地内に立ち入ったとしてアメリカ軍に拘束され、その後、身柄の引き渡しを受けた警察に、基地への立ち入りを禁じた刑事特別法違反の疑いで逮捕されました。

               ↓

《写真~山城博治氏は鉄柵などを乗り越えて侵入したわけではなく、誤って「黄色い線を越えた」だけである》

http://tanakaryusaku.jp/2015/02/00010736

https://twitter.com/257antonio/status/569309093606731777/photo/1


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


《パリ・コミューンを潰すためにベルサイユ政府が行った「流言作戦」》


http://chikyuza.net/xoops/modules/news3/article.php?storyid=1067
フローベールは、パリ・コミューンの後、急速に右旋回する。彼がジョルジュ=サンドにあてた手紙などを読むと、ほとんどティエール派の「宣伝」文句に踊らされているように思える。ティエールはコミューンの参加者を「火つけ、盗賊の輩」に仕立て上げ、新聞等で宣伝した。フローベールはこの言葉をそっくり写したような内容の手紙を書いている。


http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1717.html
 エミール・ゾラ──後年ドレフュス事件において偉大なゾラとなる、そのゾラでさえ、一八七一年六月三日、パリでコミュナールヘの追及と処刑がつづけられていた時、つぎのように書いた。
 「パリの人民がいま浴びたばかりの血の風呂は、恐らく彼らの熱病を鎮めるのにどうしても必要だったのだ……」
 ゴーチエやマキシム・デュ・カンにとっても同じように、エミール・ゾラにとっても、三月十八日のコミューヌ革命はひとつの政治闘争でもなく社会革命でもなく、じつに「熱病」であり、「気ちがいじみた悪夢」であり、「危険な気ちがいども」の一群がひき起こした暴動にすぎなかったのである。
 ヴィクトル・ユゴーを例外として、当時有名だった大作家のひとりとして、ヴェルサイユ政府の宣伝するコミューヌ反対のデマゴギーや心理作戦から逃れることはできなかった。たしかにユゴーも、はじめコミューヌの本質を理解するにはいたらなかったが、ティエールの命ずるコミュナール虐殺に反対する最初の声をあげたのはユゴーであった。
 ジョルジュ・サンドは一八四八年の二月革命に際しては社会主義者であり、熱烈な共和主義者であった。しかし、コミューヌについては「もっとも狂暴なやからの支配」と言い、「狂気のどんちゃん騒ぎ」と呼んだのである。
 当時まだ若かったアナトール・フランスも──後年フランス社会主義の戦列に加わることになるアナトール・フランスも、コミューヌについてはなんらの理解をも示さなかった。そればかりか、後になって彼じしんが赤面するような見解を抱いていた。若きアナトール・フランスにとって、コミューヌは「犯罪と狂気の政府」であり、「暗殺者たちの委員会」であり、「ならず者の一味」だったのである。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3#.E7.AC.AC.E4.B8.89.E5.85.B1.E5.92.8C.E5.88.B6.E3.81.AE.E6.88.90.E7.AB.8B
パリ・コミューンの制圧は、穏健的共和派や王党派にとっては「危険な過激思想を吹聴する叛徒」を排除する絶好の機会であった。
逆説的に、この「功績」によりティエール率いる共和派は、農民、ブルジョワジ、王党派から第三共和政という政治形態の支持を得られることとなった。



やきとりのいない八月

飛び地A

ブログ アーカイブ

The Daily Star(レバノン)

Rudaw(イラク)